オルガニストの部屋(2025年6月の記録)
オルガニスト通信
「オルガン体験レッスン」を行いました!
6/17(火)、5月に実施した「パイプオルガン特別講義」を受講した方の中から希望者を募り、「オルガン体験レッスン」を行いました。
フランスでも教育活動に熱心だったファニーさんは、大リハーサル室にあるパイプオルガンで、受講生一人一人に対してとても丁寧にレクチャーしていました。

札幌北一条教会で演奏しました!
6/20(金)には、札幌北一条教会で開催された「教会音楽の夕べ2025」に出演しました。
札幌北一条教会は札幌市内中心部に位置する歴史ある教会で、礼拝堂にはパイプ数1,523本のオルガンが設置され、定期的にオルガンコンサートが行われています。
この日のコンサートでは、J.Sバッハやリストなどのオルガン作品全8曲を披露しました。


道外公演 那須野が原ハーモニーホールへ!
栃木県大田原市にある那須野が原ハーモニーホール。6/28(土)、ファニーさんはこちらのホール主催のオルガンリサイタルに出演しました。
那須野が原ハーモニーホールには、第6代札幌コンサートホール専属オルガニストを務めたジャン=フィリップ・メルカールトさんがホールオルガニストとして在籍されています。
ファニーさんはこのリサイタルで、「Artchitecture(建築)」をテーマにプログラムを組み、時代や音楽様式の異なる作品の数々を演奏しました。
ファニーさんの
マンスリーブログ

6月に、オルガンのグループレッスンを行いました。(まったく演奏経験のない人から、上級のオルガン奏者まで)参加者のレベルはさまざまでした。体験レッスンの最後には、全員にKitaraの巨大なオルガンを演奏してもらう機会を設けました。フランスでは、(パリ近郊の)ルヴァロワ・ペレの音楽院とリヨンの音楽学校で週に数回、レッスンを行っていました。ちょうど教育活動が恋しくなり始めていたところだったので、1日だけでもレッスンができて良かったです。
今月は、「Architecture」というプログラムで札幌北一条教会と那須野が原ハーモニーホールで演奏を披露しました。Architecture(構造、建築物)と音楽という、どちらも形態、リズム、調和、感情などを駆使しながら独自の方法で表現する芸術の間に繋がりを持たせたいと考え、プログラムを作成しました。建築物はバランスや材料を考慮して「空間」を構造化したもので、壮大さ、愛着、輝きといった感覚を呼び起こします。その一方で音楽は「時間」を形成するもので、音を時間的に整えていきます。今回のプログラムでは、この構造と表現のバランスを追求する2つの芸術の繋がりを示すことができたら面白いと思い至りました。
今回の歴史深い場所や建築物を巡る音楽散歩では、リストと共にローマまで旅立ち、システィーナ礼拝堂へと向かい、ヴィエルヌと共にイギリスでビッグ・ベンに響き渡るウエストミンスターの鐘に耳を傾けます。それから、フランス人作曲家、グラシアーヌ・フィンジがエヴルー大聖堂のオルガンの落成式のために作曲した『構造』も演奏しました。
那須野が原では、嬉しいことにKitaraの第6代専属オルガニストで、現在は日本在住で那須野が原ハーモニーホールのオルガニストを務めるジャン=フィリップ・メルカールトさんと会うことができました。
札幌ではYOSAKOIソーラン祭りを楽しみました。とても美しい踊りでしたし、旗を持っている人にも感動しました。とても重そうに見えましたが、踊り子たちと一緒にたくさん動き回っていました。
また、数日お休みがあったので、知床に行ってきました。知床では森を散策したり、半島周辺のクルーズを楽しみました。クルーズでは母熊と2匹の子熊を見ることができました!
During the month of June, I gave a day of group lessons with students of all levels (some of whom had never played music before, others had a good level of organ playing). At the end of the course, everyone had the possibility to play on the great Kitara organ. In France, I give several days of lessons a week at the Levallois-Perret conservatory (near Paris) and at a music school in Lyon. I was beginning to miss this activity a little, so I'm glad I gave lessons, even if it was only for a day.
This month, I performed my "Architecture" organ program at the Kita Ichi Jo Church and at the Nasunogahara Harmony Hall. I wanted to link architecture and music because both arts play in their own way with form, rhythm, harmony and emotion. Architecture organizes space through proportions and materials, creating sensations of grandeur, intimacy and light. Music, on the other hand, shapes time, ordering sounds in a temporal space. I therefore thought it would be interesting to illustrate the links between these arts, both of which seek to create a balance between structure and expression. During this musical walk around places and buildings steeped in history, Liszt took us to Rome, to the heart of the Sistine Chapel, and Vierne took us to England to hear the Westminster Carillon echoing around Big Ben. I also played the piece "Architecture", composed for the inauguration of the organ at Evreux Cathedral by French composer Graciane Finzi.
In Nasunogahara, I had the joy of meeting Jean-Philippe Merckaert, the 6 residence organist in Kitara who now lives in Japan and is in residence at Nasunogahara Harmony Hall.
In Sapporo, I discovered the Yosakoi Matsuri. Some of the dances were very beautiful and I was impressed by the people carrying the flags. The flag-bearers looked very loud, but the bearers managed to do a lot of moving with them.
I also took advantage of a few days' vacation to go to Shiretoko. I really enjoyed this place, where I could walk in the forest and take a boat trip around the peninsula. I got to see a mother bear with her two cubs!


